網膜はカメラに例えるとフィルムに相当する部分です。ですから網膜が傷んでしまうと、白内障手術などで、レンズをきれいな状態にしても、視力の回復が出来ません。また、網膜は神経細胞から出来ており、現在の医学では傷んでしまった網膜を元に戻すことはできません。ですから、網膜の病気は「早期発見」「進行の防止」が主体となります。
網膜に穴があいて、目の底から剥がれてしまう病気です。穴だけの状態で発見されれば、レーザー治療で網膜剥離に進行することを防止出来る場合が多いです。網膜は、剥がれてしまうと手術でしか元通りに戻すことはできないので、早期発見が大切になります。
眼底出血を起こす病気の代表は、糖尿病網膜症です。糖尿病の罹病期間が長くなると発症の危険性が高くなります。また初期から中期にかけては自覚症状の出ない場合が多いので、早期発見の為には「定期健診」が大切になります。
初期の段階で見つかれば、レーザー治療などで、病状の悪化を遅らせることが出来ます。
この病気は成人の失明原因の上位を占め続けていますので、糖尿病の指摘を受けた方は内科の先生からの指示がなくても、必ず眼科を受診するようにしましょう。
そのほかにも、網膜の細い血管が詰まって出血する病気や、網膜の外側にある脈絡膜に新生血管が出来て出血する病気などがあります。これら網膜の病気は自覚症状を伴うことが多いので、「視力低下」はもちろんのこと「歪み」「かすみ」「視野が狭くなる」などの異常を感じたら、眼科を受診するようにしてください。